素性を一切明かさなかった伝説の歌手・森田童子、極端に人見知りする彼女の“普通とは違う”レコーディングの方法とは… …ーをした著者が明かす、森田童子の秘話をお届けする。 レコードデビューが決まった時に作成された簡単な資料の中には…初めて森田童子に会ったのは、1975… (出典:) |
森田 童子(もりた どうじ、1953年1月15日 - 2018年4月24日)は、日本の女性シンガーソングライター。本名は非公表。 1975年、NHKラジオ『若いこだま』に出演時、芸名について「笛吹童子が由来」と語ったが太宰治の小説「おしゃれ童子」から取ったという説が有力である[要出典]。 1975年10月、シングルレコード『さよなら… 34キロバイト (3,264 語) - 2025年4月21日 (月) 21:49 |
4/24(木) 集英社オンライン
文/佐藤剛 編集/TAP the POP サムネイル/2016年7月20日発売『狼少年 wolf boy [SHM-CD]』(UNIVERSAL MUSIC)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4990f54882b19a5d547b3f81599f404a2c98c5c5?page=1

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
森田童子のデビュー直後の秘話
『ぼくたちの失敗』の大ヒットで知られる森田童子。黒いサングラスで素顔を明かすことなく数々の名曲を残し、1983年に引退した。それ以降は表舞台に出ず、2018年4月24日に亡くなった。1975年のデビュー年にインタビューをした著者が明かす、森田童子の秘話をお届けする。
■レコードデビューが決まった時に作成された簡単な資料の中には…
(※中略)
■森田童子の独特なレコーディング方法
実際に取材の日に会ってみて、予想はすべて的中していることが分かった。ミラー加工された大きなサングラスの森田童子は、ほとんど自ら言葉を発しなかったし、喜怒哀楽といった表情も見せることもなかった。
当然だと思った。言葉で話せないから、彼女は歌を作り、唄っている。だが、取材そのものを嫌がっているようでなかったのは救いだった。
原盤制作をしていたJ&Kのディレクター・麻生静子氏と、ポリドールレコードの宣伝プロデューサーだった市川義夫氏が、わかる範囲で私の質問に答えてくれた。
そんなやり取りの中で、無理に話を聞き出そうとは思わなかったのがよかったのか、高校時代に同じような体験をしたことが分かったせいか、どこか通じ合えているような感覚になった。
そのうちに彼女の方から、時おり質問に答えてくれていた。そうした数少ない発言の中から、私はこんな断片的なフレーズをメモに残した。
「言葉の確かさから出発した音楽」
「何よりも言葉が大切」
「私のあまっちょろい言葉を打ち消す音が欲しかった」
「(オートバイの)生のブルンブルンという音が、私にとって必要だった」
彼女を見出した麻生氏が説明してくれた話では、普通とは違うレコーディングの方法が興味深かった。
当時のレコーディングでは、シンガー・ソングライターの場合、まずはミュージシャンたちと一緒にスタジオでセッションし、バックの音を録音する。それから必要な楽器をダビングして、歌を仕上げていくのが標準的であった。
しかし、極端に人見知りする森田童子の場合、最初に一人だけで歌とギターを録音しておいたテープに、ミュージシャンたちがいろいろな音をかぶせて仕上げていったという。
それでも「何よりも言葉が大切」なので、歌詞がよく伝わらない箇所や聞き取りにくいところでは、ベースの音を絞り、時にはミュートした。シングルに続いて発売したアルバム『GOOD BYE』で、ドラムの音を全く使用していないのも、そうした理由からだった。
その代わりに楽器でなく、効果音や擬音が随所に使われることになったところが、演劇的な発想だった。
アルバムのA面では、1曲目の『早春にて』で、歌の終わりに耳を突くようなジェット機の撃音が、『地平線』では強烈な雷が入っている。また『雨のクロール』は、レベルが最初から低く録音されていて、後半だけが普通のレベルになる。
その分だけ音像が近づいて、強いイメージを与えるようにしたのだという。それらのアイデアや希望はいずれも、森田童子の意向によるものだった。
アルバムの全体から受けるのは強いセンチメンタリズムで、歌詞と歌声による悲しさや寂しさ、いたたまれなさと孤独感が、音楽によって強調されている。
■サングラスの奥で、初めて小さな笑みを漏らしたように思えた質問
その日の取材の最後。生でも歌を伝えたいので、6大都市のライブスポットを年内に回るという話が出た。
歌をつくる人=ソングライターではあっても、シンガーとしての面はそれほど表に出してこなかった森田童子が、コンサートにも出ていく。
商業主義的な傾向が強い音楽業界の中で、そうした活動を行なうことに本人は不安が大きいであろうと思って、そこのところを尋ねてみると、「とても難しいことだと思う」と、正直な言葉が返ってきた。
それから、「感覚も体力という気がしてくるので、そのためにラジオ体操も始めたんです」と言った。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)