注目トピックスch

国内から海外まで、様々なジャンルで注目されているトピックをネットの声と共に紹介致します。

カズレーザー


カズレーザー フジ生放送中のハプニングに「そんなとこも金もないの、もう。大丈夫?ヤバいじゃない」
 お笑いコンビ「メイプル超合金」のカズレーザー(40)が11日、スペシャルキャスターを務めるフジテレビの新情報番組「サン!シャイン」(月~金曜前8・…
(出典:)


埼玉県加須市出身。赤い服に金髪がトレードマーク。兄と妹がいる。母方の実家はイチゴ農家。クイズを得意としており、芸人たちからはカズカズレーザーと呼ばれることが多い。 2020年に自身のYouTubeチャンネル『カズレーザーの50点塾』を開設。 埼玉県立熊谷高等学校、同志社大学商学部を卒業。大学生時代は喜劇研究会に所属。歴…
55キロバイト (7,114 語) - 2025年4月2日 (水) 11:30

(出典 i.daily.jp)


邪魔に感じることありますね~

1 muffin ★ :2025/04/01(火) 16:07:35.23 ID:L12Ar/aD9.net
https://sirabee.com/2025/04/01/20163410728/
2025/04/01 11:00

お笑いコンビ・メイプル超合金のカズレーザーが3月31日、ぺこぱの松陰寺太勇とのYouTubeチャンネル『カズレーザーと松陰寺のチルるーム』に出演。不要と思うテレビのシステムを明かした。

「好きだったバラエティー番組」についてトークするなか、『どうぶつ奇想天外!』(TBS系)が話題に。

1993~2009年まで放送されていた、動物をテーマにしたバラエティー番組。YouTubeチャンネル『どうぶつ奇想天外・WakuWaku【TBS公式】』では再編集したVTRがアップされており、登録者数は61万人を超える。

放送当時あったスタジオ出演者のワイプはなく、動物中心の動画。それでも人気は高く、カズレーザーは「昔のをバンバン上げてる。あれがめっちゃ再生数伸びてるんですけど、あれで分かるのはパネラーいらねーんだってこと」と話す。

「昔の映像って、スタジオにいる人とか現場にいるタレントさんの権利が難しいから再放送できなかったりするんですけど。そこ全部切って動物だけ流してるから成功してる」と分析した。

松陰寺は「そうなってくると、“パネラーいらない”っていう気付きがどんどん増えてきちゃわない?」と芸能人の立場として危惧。しかし、カズレーザーは「ワイプはいらないでしょ。絶対になくなりますよ。なくしたほうがいいと思う」とコメントする。

出演者がトラブルなどを起こした際の番組への影響を考えると、松陰寺は「たしかになかったほうがいいよな」と納得。カズレーザーは「何も関係ないのにスタジオにいるだけでその番組ができなくなるって無理でしょ。まあワイプってなくなっていくでしょ」と続けた。

【【たしかに?】カズレーザーの「ある指摘」に多くの人が賛同する事態に】の続きを読む


カズレーザーが東野幸治の"無感情ぶり"暴露「めっちゃ怖かった」ほんこんもあきれる
 お笑いコンビ、メイプル超合金のカズレーザー(40)が4日放送のカンテレ「お笑いワイドショー マルコポロリ!」(日曜午後1時59分=関西ローカル、T…
(出典:日刊スポーツ)


埼玉県加須市出身。赤い服に金髪がトレードマーク。兄と妹がいる。母方の実家はイチゴ農家。クイズを得意としており、芸人たちからはカズカズレーザーと呼ばれることが多い。 2020年に自身のYouTubeチャンネル『カズレーザーの50点塾』を開設。 埼玉県立熊谷高等学校、同志社大学商学部を卒業。大学生時代は喜劇研究会に所属。歴…
54キロバイト (7,039 語) - 2024年6月22日 (土) 22:46

(出典 tk.ismcdn.jp)


そのための番組じゃないんですかね~

1 少考さん ★ :2024/07/27(土) 23:14:05.63 ID:asIiRIDb9.net
カズレーザー、家事は「絶対にやらない!」と宣言 もし結婚したら?も「業者に頼めばいい」 - ライブドアニュース:スポニチ
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26874245/

2024年7月27日 21時57分

 お笑いコンビ「メイプル超合金」のカズレーザー(40)が、27日までに配信されたYouTube「カズレーザーと松陰寺のチルるーム【公式】」に出演し、家事を「絶対にやらない」と宣言する場面があった。

 お笑いコンビ「ぺこぱ」の松陰寺太勇とのトークで「家事ちゃんとやってる?」という話題に。これに、芸人4人でルームシェアをしているカズレーザーは「絶対にやらないですね、そう決めてるんで。“僕はやらないです”って言って、住んでもらってるんで」とキッパリ。

 「洗濯とかはやってくれますね“金払ってないヤツがやろう”って。基本掃除なんかしなくてもいいと思っていて。家と外の違いはマジでないんで。雨風しのぐかどうかだけだし、家は土足でいいと思ってます」と語っていた。 

 また「もし結婚して一緒に住むとなったら?」と聞かれると、「やらないですね。家事が好きならやってくれたらいいと思いますけど、そういう人ってあんまりいないじゃないですか?だからやらないで業者に頼もうって。その時間ヘラヘラしながら焼き鳥でも食べようって」と答えていた。

【【えっ?】カズレーザーの「ある宣言」に例の番組の存在が揺らぐことに】の続きを読む


埼玉県加須市出身。赤い服に金髪がトレードマーク。兄と妹がいる。母方の実家はイチゴ農家。クイズを得意としており、芸人たちからはカズカズレーザーと呼ばれることが多い。 2020年に自身のYouTubeチャンネル『カズレーザーの50点塾』を開設。 埼玉県立熊谷高等学校、同志社大学商学部を卒業。大学生時代は喜劇研究会に所属。歴…
54キロバイト (6,983 語) - 2024年1月25日 (木) 15:44

(出典 www.entax.news)


ここは過去の事例が活きますね~

1 muffin ★ :2024/01/28(日) 19:24:52.29 ID:5Mg+H6Iv9.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/55efae685bb4bd339ea44a1b7c236cdf1e629505
1/28(日) 19:19配信デイリー

お笑いタレントのカズレーザーが27日、テレビ朝日系で放送された「池上彰のニュースそうだったのか!!」に出演。被災地支援について持論を語った。

能登半島地震の被災地を支援する場合、というテーマで、必要なものと不要なものを池上彰氏が解説。その後、カズレーザーは「ものを運ぶ量が限られているので、いらないものを積むと、いるものを運ぶのを圧迫するから、迷惑行為になっちゃうんです」と指摘。

「ほんとこういう時に送った側はやっぱ善意なので、善意を否定されると、感情的になっちゃうんですけど」と前置きした上で、「あなたが必要でないものって、相手も絶対必要ないはずなんで。お金の方がいいんです」と説明していた。

【【たしかに?】カズレーザーの「ある指摘」に過去の経験から語る人が続出する】の続きを読む


東ブクロ(ひがしブクロ、本名:東口 宜隆〈ひがしぐち よしたか〉、1985年10月6日 - )は、日本のお笑い芸人、実業家、俳優、YouTuber、ラジオパーソナリティ。お笑いコンビ・さらば青春の光のメンバー。身長166cm。血液型O型。所属事務所であるザ・森の副社長である(代表取締役社長は相方の森田哲矢)。…
32キロバイト (4,384 語) - 2023年12月13日 (水) 14:10

(出典 jocr.jp)


これは想像つかないですね~

1 ネギうどん ★ :2023/12/11(月) 10:35:21.49 ID:bH/BGQI29.net
 お笑いコンビ「さらば青春の光」の東ブクロが9日、TOKYO FMのラジオ番組「川島明 そもそもの話」にゲスト出演した。

 同志社大学出身の東ブクロは在学中、1学年先輩だった「メイプル超合金」のカズレーザーとコンビを組んでいた。出会ったのは同大学のお笑いサークルで、入部するとカズレーザーがいたという。

「入学式終わって新歓の時期みたいのがあるんですよね。『このサークル入ってくれ』みたいな。お笑いサークルあるって知って、そのブースに向かって行ったら、もう全身赤の、金髪の。もう仕上がってました。あのころから」

 そうして入部し、最初は別のコンビを組んでいたが、カズレーザーから誘われてコンビを組むと、「まあ学生ですけど、スベり知らずやったですね」。当時は月に1回、学生のライブがあったそうで「そこで順位決めるんですけど、2年くらい出続けてずっと1位やったんですよね」。

 そこでプロになろうと、ワタナベエンタテインメントを受験したという。「当時、ハライチさんが学費免除で、特待生みたいに入りはった。その次の後釜、いけるんちゃうかと受けに行ったら、さすがにそれはムリで『3割免除』とかやったんですよね」

 これに対し「ちょっと違うな」と感じた東ブクロは「アマチュアでウケてるけど、プロの世界は違うよな」と思い、「このまま続けるのは違うんじゃないですか」と自分の方からコンビ解散を申し出たという。

 東ブクロは「これはホンマ初めて言いますけど、いまカズレーザーさん、僕と組んでたってことをあんまり言わないんですよね。『別に組んでたっていっても遊びだよ』『お友達だから』っていうふうに言うんですけど、ちょっと僕はそこで結構、プライドを傷付けてしまったところはあるんですよ」と明かした。

 パーソナリティーの「麒麟」川島明は「そうか! カズが振られたという形にはなるんですか?」と驚いた様子。さらに「カズの今の経歴からしたら、『東ブクロに捨てられた』は書けないね、履歴書には」と話していた。

https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/285370

【【まさか?】さらば東ブクロの「ある過去」よりも意外な事実に驚くことに】の続きを読む


赤い服に金髪がトレードマーク。兄と妹がいる。母方の実家はイチゴ農家。クイズを得意としており、芸人たちからはカズカズレーザーと呼ばれることが多い。 2020年に自身のYouTubeチャンネル『カズレーザーの50点塾』開設。 埼玉県立熊谷高等学校、同志社大学商学部卒業。大学生時代は喜劇研究会に所属していて…
51キロバイト (6,685 語) - 2023年1月6日 (金) 00:08
くくられても困りますね~

1 ネギうどん ★ :2023/01/09(月) 22:30:34.50 ID:JDt+ljKg9.net
 Z世代をテーマとするテレビ番組が昨年から目立つ。1月4日夜にも特番「Z世代声優が選ぶ!昭和アニメのスゴい声優50人はこれだ!」(テレビ朝日)が放送された。ところで、そもそもZ世代ってなんなんだ?

Z世代に明確な定義はない

 結論から書かせていただく。Z世代の明確な定義など最初から存在しない。だから各番組のZ世代の位置付けもバラバラだ。

 2020年から1年前までNHKのEテレが放送していた「Zの選択」はZ世代を〈1995年以降生まれ〉としていたが、2月に再開される日本テレビ「Zドラマ」枠のスタッフは〈1990年代後半から2010年代初頭生まれ〉と発言している。

 テレ朝「Z世代声優が選ぶ!昭和アニメのスゴい声優50人」の場合は〈25歳以下〉と設定した。つまり、1997年以降生まれとなる。ここまで番組ごとに定義が異なる言葉も珍しい。

 もっとも、各局がまとまらないのも無理はない。Z世代は1990年代から2000年代前半にかけて北米で一般化した言葉だが、その時点で既に定義は曖昧だったのだ。

 Z世代という言葉が生まれた発端はカナダの作家であるダグラス・クープランドの小説『ジェネレーションX-加速された文化のための物語たち』(1991年)だった。まず、この小説が、おおむね1960年代中盤から1970年終盤生まれの人をX世代と称した。X世代も定義が明確でないものの、学術書ではなく小説なのだから仕方がない。

 この小説がベストセラーになり、北米でX世代という言葉が浸透したため、次にY世代という言葉も生まれた。X世代に続く、1980年代前半から1990年代中盤までに生まれた世代を指した。なぜ「Y」だったかというと、単純にアルファベットで「X」の次だからだった。

 Y世代は2000年(ミレニアム=新千年紀)前後か、それ以降に社会に出た人たちでもある。なので、ミレニアル世代とも呼ばれる。

 やがてZ世代という言葉も生まれた。米国の用語解説集では1990年代後半から2000年代初めに生まれた人たちというのが一般的だが、単純に1997年以降生まれと定めている解説もある。

 いずれにせよ、日本のテレビ番組の解釈とはズレがある。

 唯一、日米のZ世代の解釈で共通するのは〈物心ついた時からネット環境が整っていた〉ということくらい。

中略

カズレーザーは「Z世代はダサイ言葉」

 芸能界屈指の論客であるカズレーザー(38)は昨年9月、自身のYouTubeで興味深い発言をした。

「Z世代とかY世代って、上の人が勝手に作った枠組みなんですよ。本当に今の価値観にアップデートしたいんだったら、こういう言葉は使わないほうがいいですよ、古臭く見られます」(カズレーザー)

 世間に迎合しないカズレーザーらしい発言だ。さらに、こうも言った。

「もしZ世代に当てはまっているんだったら、絶対にZ世代なんてダサい言葉は使わないでください。昭和だと思われます。そこだけは気を付けて欲しいですね」(同・カズレーザー)

 知らない誰かがつくった空虚な言葉に踊らされないように呼び掛けたのである。

 過去にも生まれた年代で世代を括ろうとする動きはあった。数年おきに「――世代」という言葉が生まれた。

 だが、多くが消えていった。カズレーザーの言う通り「勝手に作った枠組み」であり、実態を表してなかったからだろう。その言葉を使う必然性もなかったためだ。

 一例は「団塊の世代」(1947~1949年に生まれた第1次ベビーブーマーの約810万人)、「バブル世代」(おおよそ1965~1969年生まれ)、「ポパイ世代/JJ世代」(おおよそ1952~1960年生まれ)、「新人類世代」(おおよそ1961~1965年生まれ)。

 まだある。「いちご世代」(団塊ジュニア、おおよそ1971~1974年生まれ)、「ロスジェネ世代」(おおよそ197~1984年生まれ)、「ゆとり世代」(1988~2004年生まれ)、「さとり世代」(おおよそ1987~2004年生まれ)。

 今も使われて、しかも多くの人に意味が通じるのは「団塊の世代」「バブル世代」「ゆとり世代」くらいではないか。Z世代も消えてゆく可能性は捨てきれない。

全文はソースで
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/01091101/?all=1

【【時代に合わない?】カズレーザーの「ある提言」に見る、~世代はもう不要論】の続きを読む

このページのトップヘ