(出典 p2.piqsels.com)

19日正午、Twitterに「リモート研修中」というワードがトレンド入りしました。

これは法政大学を卒業した新卒社員の男性が、リモート研修中に経験した“おそらく日本初”の出来事を取り上げた記事が発端となったもの。

この記事を読んだ人から挙がった声はどのようなものだったのでしょうか?
(下記に該当記事のリンクを記載しています)

<参考記事>


Alley Cat (ΦωΦ*)
@alleycat_556

最後のページを見るとネタにしか思えないので、本当ならクラウドファンディングをやって欲しい日本初?リモート研修中にクビになった、法政大卒新入社員の末路 画面越しに「君はマナーが悪い」 https://t.co/xOjOOy86uU #POL

2020-05-19 12:13:02

(出典 @alleycat_556)

siro。
@siro21524664

リモート研修中のやつ他にも問題あったんかなーとか思ったけど、クラウドファンディングしてくれた人には旅行の思い出話や僕とお茶する権利をって…どうなん:( ;´꒳`;)

2020-05-19 12:12:52

(出典 @siro21524664)

ドカタ🍋
@dokata_lemon

普通にこれ本人に何かしらの事由あったとしか思えないんだが。日本初?リモート研修中にクビになった、法政大卒新入社員の末路 画面越しに「君はマナーが悪い」 https://t.co/9vgpdyV8HZ #POL

2020-05-19 12:12:46

(出典 @dokata_lemon)

麦茶
@mugicha__3

リモート研修中の態度が悪くてクビの記事は首尾一貫してなさすぎてとりあえずバズりそうなネタがたくさんあるから全部書いちゃえ!感が。話の軸はどこへやら

2020-05-19 12:12:35

(出典 @mugicha__3)

クズを煮詰めたあっこ
@57Iys

リモート研修中にクビになったやつさ、分かるじゃんこれで。数十分の面接なんかで分かることなんかほぼないじゃん。行動力だって、内容でっち上げでも喋れたらいいとか評価した結果こんな奴がいっぱいいるんでしょ。だから若手から無能上司とかクソ上司とか言われるやつが湧いてるんでしょ

2020-05-19 12:12:27

(出典 @57Iys)

今週の輝けないワセジョ
@oscuro_45

日本初?リモート研修中にクビになった、法政大卒新入社員の末路 画面越しに「君はマナーが悪い」 https://t.co/jjiJQWOPkx めっちゃ類友だったな

2020-05-19 12:12:22

(出典 @oscuro_45)

イングラム
@uverworld061400

会社もクソだが「卒業旅行に行くので課題の提出が遅れる」はアカンやろ日本初?リモート研修中にクビになった、法政大卒新入社員の末路 画面越しに「君はマナーが悪い」 #POL https://t.co/xXmW48Au6r

2020-05-19 12:12:20

(出典 @uverworld061400)

YOSHAN
@B717

今年3月にもタイ旅行、卒業旅行に出るので提出が遅れる、さらにタイ旅行の際に約20万円を消費者金融から借り入れやっぱり基本的な態度に問題があったと見られても仕方ないかも・・・リモート研修中にクビになった新入社員の末路「画面越し… https://t.co/viMoxt7IUC

2020-05-19 12:12:00

(出典 @B717)

絶妙
@zetsumyo_mora

法政大でてても利息のことも頭になくてコロナがあったのに消費者金融で借金してまでタイ旅行するんだ。。。絶対他になんかクビになる理由あるやろこれ日本初?リモート研修中にクビになった、法政大卒新入社員の末路 画面越しに「君はマナー… https://t.co/SxR3v6ayaX

2020-05-19 12:11:51

(出典 @zetsumyo_mora)

つぼりん
@tsuborin_8

リモート研修中にクビ宣告って中々酷だねぇ〜

2020-05-19 12:11:47

(出典 @tsuborin_8)

F64
@mkoiii7

リモート研修中にクビの記事読んだけど、これが本当ならヤバい会社だから辞めれてよかったとしか思えんわ。けどこういうのは一方の話だけ聞くとどうしてもその人に有利なように話すもんでしょ。個人的にはもっと他に理由はあると思うわ。

2020-05-19 12:11:44

(出典 @mkoiii7)

ayudukin
@ayudukin

人事もうっかりやばい子採用しちゃったから、なんとか辞めさせるポイント探してるのね。世界旅行で借金はともかくクラウドファンディングで学費とMac。。。日本初?リモート研修中にクビになった、法政大卒新入社員の末路 画面越しに「君は… https://t.co/Wc9ejM6JIN

2020-05-19 12:11:21

(出典 @ayudukin)

Miira*ゆるっとゼミを始めました
@bon_no_108_

この吉田くんにキャリア支援の人はどんな声かけるかなあ。私だったら聞きたいことがありすぎて痩せそうだよ吉田くん…日本初?リモート研修中にクビになった、法政大卒新入社員の末路 画面越しに「君はマナーが悪い」 #POL https://t.co/qqFj009E9E

2020-05-19 12:10:14

(出典 @bon_no_108_)

こじらせさん
@kojirasesaaan

リモート研修中にクビになった人、計画性のなさが凄い。そういうだらしなさが表に出てたんだろうなあ。

2020-05-19 12:10:13

(出典 @kojirasesaaan)

RN ミルクパンシェイク (ミルパン)
@thanks3201

読んだけど、会社も会社だし採用した人も人やで内なら採用せんだろね日本初?リモート研修中にクビになった、法政大卒新入社員の末路 画面越しに「君はマナーが悪い」 #POL https://t.co/aA1lCTheJQ

2020-05-19 12:09:58

(出典 @thanks3201)

■関連情報
テレワークtelework)あるいはテレコミューティングtelecommuting)とは、勤労形態の一種で、情報通信技術(ICT、Information and Communication Technology)を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいう。「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語[1]。在宅勤務WFH[2])、モバイルワークリモートワークフレキシブルワークプレイス[3][4]とも呼ばれる。また、テレワークで働く人をテレワーカーと呼ぶ。

テレコミューティングは、1970年代に、電気通信および関連する情報技術を移動の代わりに使用する業務関連の代替を意味する言葉として脚光を浴びるようになった[5]。21世紀のテレワーカーは、多くの場合、Wi-Fiを搭載したラップトップデバイスタブレット型コンピュータスマートフォンなどのモバイル通信技術を使用してコーヒーショップから仕事をしている。ロイターの世論調査によると、「世界中の労働者の約5人に1人、特に中東、ラテンアメリカ、アジアの従業員は頻繁に在宅勤務をしており、10%近くが毎日自宅で仕事をしている」[6]。2000年代には、一部の組織では、年休休暇は仕事をやめるのではなく、職場を休むこととみなされており、一部のオフィス従業員は休暇中も仕事のメールをチェックし続けるためにテレワークを利用していた[要出典]

1990年代には、テレワークがポップカルチャーの注目の的となった。1995年には、「仕事はあなたがすることであり、旅行することではない(work is something you do, not something you travel to)」という標語が作られた[7]。この標語のバリエーションには、「仕事は私たちが行うことであり、旅行先ではありません(Work is something we DO, not something you travel to)」[8]、「仕事は私たちが行うことであり、私たちがいる場所ではない(Work is what we do, not where we are)」というものがある[9]。テレワークは、さまざまな企業、政府、非営利団体で採用されている。組織はコスト削減のためにテレワークを利用することもある(テレワークの従業員はオフィスや作業スペース英語版を必要とせず、スペースを借りたり購入したりする必要があり、照明や空調などの追加コストが発生する)。テレワークを導入することで、通勤時間や渋滞に巻き込まれる時間を減らすことができるため、社員の生活の質を向上させるためにテレワークを導入している企業もある。これに加えて、テレワークを導入することで、労働者は仕事の責任と私生活や家族の役割(子供や高齢の両親の介護など)とのバランスを取りやすくなることができる。テレワークは渋滞や大気汚染を軽減し、道路上の車の数を減らすことができるため、環境上の理由からテレワークを採用している組織もある。