(出典 upload.wikimedia.org)


ロイター通信は、タイ国際航空が破産法に基づく会社更生手続きを申請していると報じています。

同社は2012年以降、ほぼ毎年赤字を計上していたようですが、これにネットでは残念がる声が多く挙がっているようです。

Takahito
@pro_aethiopicus

タイ国際航空もついにかぁ、、、乗りたい飛行機だから頑張って再生してー

2020-05-18 22:58:02

(出典 @pro_aethiopicus)

Hal
@hal_xx_

あああーーーっ、アジア旅好きにとってはかなりの衝撃。タイ国際航空、破綻処理も選択肢の一つ、政府幹部が発言

2020-05-18 22:57:47

(出典 @hal_xx_)

ソニクロ
@sonycro

なんと!タイ政府、タイ国際航空の更生手続き申請へ 救済計画を撤回 | 2020/5/18 - ロイター

2020-05-18 22:57:36

(出典 @sonycro)

かとうさん
@kato_san67

タイ国際航空の本社らしきビルみたときはすげえ財力〜と思ってたのに破産か

2020-05-18 22:57:29

(出典 @kato_san67)

三澤 充@弁護士×ファンド
@mitsurumisawa

タイ航空も倒産手続に入るようです航空業界はかなり厳しいですね…タイ政府、タイ国際航空の更生手続き申請へ 救済計画を撤回

2020-05-18 22:56:18

(出典 @mitsurumisawa)

和泉
@izumi0711

なんという………昨年末に乗りましたよ。コロナ落ち着いたらまたタイに行きたい。タイ政府、タイ国際航空の更生手続き申請へ 救済計画を撤回 - ロイター

2020-05-18 22:55:52

(出典 @izumi0711)

バディ子@21卒
@21bodyko

タイ国際航空のCA制服だいすきなんだよなぁ〜😭2年の時に英語の授業で、好きなCA制服ランキングトップ10をプレゼンしたの懐かしい^^

2020-05-18 22:55:24

(出典 @21bodyko)

カーズ←MAYU命名🐯
@kazu__LGM

タイ国際航空が破産手続きってやばいなタイに行った時乗ったよ

2020-05-18 22:54:35

(出典 @kazu__LGM)

くらも
@kurataka88

えぇ。。タイ国際航空つぶれるの?機内食うまいしおしぼりめちゃいい匂いして好きだったのに。タイ行くのにタイ航空使ってたからめちゃテンションあがってたのに残念すぎる

2020-05-18 22:54:31

(出典 @kurataka88)

ナウリバ
@ic8FfD2dZW4M2je

幼い頃タイに住んでた俺にとって、何度も何度も乗り、何度も何度も見た「ミッキーの寝顔」に見える会社マーク。悲しいなぁタイ政府、タイ国際航空の更生手続き申請へ 

2020-05-18 22:53:13

(出典 @ic8FfD2dZW4M2je)

リョウ
@neru369

タイ国際航空民事再生か、航空はどこも厳しいな。

2020-05-18 22:51:01

(出典 @neru369)

にいやん
@ni_yang

コロナというよりタイ特有の特権階級によるずさん経営問題では。持ち直して欲しいけどタイ政府、タイ国際航空の更生手続き申請へ 救済計画を撤回 | ロイター https://t.co/0zpdbxc77q

2020-05-18 22:50:24

(出典 @ni_yang)

■関連情報

タイ国際航空(タイこくさいこうくう、タイ語บริษัท การบินไทย จำกัด英語Thai Airways International)は、タイ航空会社であり、同国最大の航空会社(フラッグ・キャリア)である。

後述のように、かつて存在したタイ航空 (Thai Airways Company) とは別企業であるが、日本語ではタイ国際航空を指して「タイ航空」と称する表現が定着している例もある(「タイ航空機爆発事件」など)。

設立は1959年タイ仏暦2502年)で、国内航空会社タイ航空 (Thai Airways Company)」(70%) と「スカンジナビア航空(Scandinavian Airlines System)」(30%) の合弁事業として設立された。

1960年に国際線の運航を開始し、1971年オーストラリアに、1972年ヨーロッパに、1980年には北アメリカへの運航を開始するなどそのネットワークを拡充した。1977年にタイ政府が全株式を取得したものの、その後もスカンジナビア航空と密接な関係を保っている。

1988年に国内航空会社「タイ航空 (Thai Airways Company)」と合併。その後株式を一部公開し半官半民事業会社となる(株主のほとんどは王室か政府である)。