ロバート秋山が9月に名古屋で「秋山歌謡祭」ライブ開催 地元局での放送が爆発的人気に
…た名古屋テレビ以外にリアルタイム放送はなく、後から13局が放送するという地方局の1コンテンツだった。  しかし独特という言葉では収まりきらない、唯一無…
(出典:)


ローカル局ローカルきょく)とは、以下の放送を指す名称。 ネットワークにおけるキーの対義語。放送のやり取りにおける、受ける側。 全国でなく、一定の地域(放送エリア)ごとに区分した放送のひとまとまりを指す呼称。 都会の放送に対する「田舎・地方の放送」を指す呼称ではない。日本でいえば「東京ロー…
25キロバイト (3,646 語) - 2025年3月8日 (土) 13:54

(出典 cdn.prod.website-files.com)


たまに面白いのやってますね~

1 征夷大将軍 ★ :2025/03/09(日) 09:07:02.80 ID:YQHZWrGO9.net
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250307-OYTNT50081/
2025/03/07 15:50

地方の民間放送事業者(民放)が、環境変化の波にさらされている。主力のテレビ事業はインターネットの動画配信サービスなどの影響を受けているため経営基盤の強化が不可欠となっているほか、ラジオやBS放送では異業種からの新規参入企業との競争も始まっており、新時代を切り開くためのかじ取りが問われている。(姫野陽平)

「本番、入ります。3、2――」

福岡市中央区の九州朝日放送(KBC)本社にあるスタジオで2月中旬、夕方の情報番組「ぎゅっと」の生放送が行われていた。同社が1月に始めた番組で、水色を基調としたセットを背景に、出演者が地元のニュースなどを紹介した。

テレビ朝日系列のKBCは自社制作番組に重心を置いており、全番組に占める比率は2割と、1割台が一般的な地方局の中で高い。朝の時間帯では約40年前から情報番組の枠を設けているが、今回、キー局の番組を放送していた夕刻に同社として初めて自社制作番組を充てた。森君夫社長は「地域密着を徹底し、幅広い層にアプローチする」と狙いを語る。

民放によるテレビ放送は1953年、日本テレビ放送網が関東で放送したのが始まりだ。九州・山口・沖縄では、TBS系列のRKB毎日放送(福岡市)が58年に全国6番目の民放としてスタートした。

翌59年には長崎放送(NBC、長崎市)や熊本放送(RKK、熊本市)、山口放送(KRY、山口県周南市)などがそれぞれ放送を開始。95年に琉球朝日放送(QAB、那覇市)が開局し、地上波の放送局は9県で計29社となった。

各局で長く続く番組も生まれ、テレビ熊本(TKU、熊本市)の若者向け番組「 若わか っ 人と ランド」は、放送開始から37年を超えた。福岡放送(FBS、福岡市)を代表する情報番組「めんたいワイド」も、今年10月に30年の節目を迎える。

自宅で様々な番組を楽しめるテレビは「茶の間の主役」としての地位を保ってきたが、近年は動画投稿サイトや配信サービスの浸透で逆風が吹き始めている。

総務省が2024年6月に公表した調査結果によると、23年のテレビの視聴時間(録画を除く)は全年代の平日平均で135・0分と、ネット(194・2分)より約1時間少なかった。休日もテレビがネットを約25分下回った。平日のテレビの視聴時間は20年に初めてネットに抜かれ、休日も22年に逆転された。

地方の放送局にとっては「テレビ離れ」が加速すれば広告収入が脅かされる恐れがあり、「このままでは生き残れない」(地場民放首脳)との危機感が強い。

難局を打開するため、経営基盤の強化に乗り出す民放が相次いでいる。RKBを傘下に持ち、九州・山口・沖縄の民放で唯一の上場企業として福岡証券取引所に株式を上場しているRKB毎日ホールディングス(福岡市)は23年、市場の成長が見込めるサーモンの陸上養殖を展開する会社を設立したほか、地域企業の合併・買収(M&A)も積極的に進める。佐藤泉社長は「地域経済に貢献でき、将来の収入源として期待している」と話す。

MRT宮崎放送(宮崎市)は昨年8月、人工知能(AI)を使って企業の経営状況を分析する東京の新興企業と業務提携し、地元の中小企業を支援する事業を始めた。大分放送(OBS、大分市)は、大分銀行や地場百貨店のトキハなどと共同でデジタルサービスの新会社を4月に設立する。

多角化ではなく、系列局内での再編に踏み切ったのはFBSだ。札幌テレビ放送(札幌市)、中京テレビ放送(名古屋市)、読売テレビ放送(大阪市)の日本テレビ系列3社と4月1日に経営統合し、認定放送持ち株会社「読売中京FSホールディングス(FYCS)」を設立する。統合後も各社で放送を続けて人員も維持しつつ、グループで番組制作力を高める狙いだ。

放送局の経営に詳しいコンサルティング会社「KPMG FAS」の森谷健・執行役員パートナーは「地方局の経営は厳しく、統合や連携の動きは加速するだろう。設備投資の負担軽減は急務で、系列や県域を超えた協力もありうる。収益力向上には、地域に根ざした制作力を生かし、地方から国内外へコンテンツを発信する『地産他消』のような取り組みも充実させるべきだ」と指摘している。

放送機材や中継局など多額の費用がかかる設備の負担を減らすために放送局同士で連携するケースも広がりつつある。

アプリの開発費を抑えるためで、系列の異なる全国10社以上が南海放送の基盤を使っている。MBCと南海放送では、アプリと連動した共同企画も実施した。

※以下出典先で




53 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:09:20.44 ID:HWGBui/10.net
>>1
>各局で長く続く番組も生まれ、テレビ熊本(TKU、熊本市)の若者向け番組「 若っ人ランド」は、放送開始から37年を超えた。

この番組からおがっち(緒方由美)がローカルタレント化して以降はおがっちの年齢や家庭環境に合わせた謎のリニューアルを繰り返してる

5 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:12:01.16 ID:XhNu5QQ40.net
民放の全都道府県カバーてそんなにハードル高いの?

6 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:17:40.44 ID:vIQKHKId0.net
TVer出てからもう地方局っていらねぇよな

10 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:22:22.24 ID:yj80GmQC0.net
>>6
地方の番組ばかり見てるぞ

15 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:23:41.84 ID:2fPJJbkD0.net
>>6
いらないのはキー局

45 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:03:02.17 ID:cxoYfmCz0.net
>>6
地方局はむしろいるようになった、いまの地上波は
地方局制作の地方ローカルのほうがまだ地上波はおもしろかったりする

11 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:22:34.57 ID:S2IrzUA80.net
広島は民放守るためにDAZN放送なしにしてる

12 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:22:48.33 ID:Wtzb/rue0.net
地方局はもう自社ビルを維持していくのは厳しいだろうな

14 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:23:18.33 ID:2fPJJbkD0.net
映画してくれたら見るのに

17 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:26:58.11 ID:EkuFbH+L0.net
>>14
週末の深夜帯に映画を放送しているローカル局は、西日本だと結構ある。

16 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:26:48.09 ID:XhNu5QQ40.net
政令都市の準キー局がなんで他地域をカバーしなかったのかよく分からん

18 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:27:00.02 ID:FJAnQtlO0.net
地方局独自の動画サイトを立ち上げてオモロイのは放送したらええねん

19 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:28:44.97 ID:EkuFbH+L0.net
今はテレビ局もキー局ローカル局を問わず、YouTubeに公式チャンネルを設けて情報番組の1コーナーを配信していたりするからね。

22 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:36:10.34 ID:XhNu5QQ40.net
3局地区:青森・秋田・富山・鳥取・島根・山口・高知・大分・沖縄
2局地区:福井・山梨・宮崎
1局地区:徳島・佐賀

過疎も捗るわな

31 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:46:46.71 ID:EkuFbH+L0.net
>>22
徳島と佐賀はそれぞれ大阪と福岡にある局も観られる。

41 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:55:20.98 ID:YQHZWrGO0.net
>>22
首都圏はこれだけ見られるもんなあ・・・
NHK Eテレ 日テレ TBS  フジ テレ朝 テレ東
MX  TVK  テレ玉 チバテレビ

46 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:03:03.18 ID:XhNu5QQ40.net
>>41
テレ東発の流行・ムーブメントて結構あるからかなりの情報格差があったのよな
MXやTVKなんてそこら辺の地方局より圧倒的に影響力がある

23 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:37:34.25 ID:iZDp1CY90.net
地方局はウェザーニュースに負ける

89 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:58:01.62 ID:2vQ1Bu7w0.net
>>23
地元の情報だけ欲しい時には全く役に立たない
火山灰降灰予報なんかしてくれない

91 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:59:55.03 ID:EiSvI9Xn0.net
>>89
そりゃ実はあれアプリの宣伝だもの
もっと細かいのみたけりゃ自社のアプリ見てねという

92 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 11:02:08.11 ID:2vQ1Bu7w0.net
>>91
アプリにも火山灰予報なんか無いけど

24 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:40:49.90 ID:AVjjCRb50.net
今や家電の王様の座も社会インフラの座もスマホに奪われちゃったからな

25 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:42:03.18 ID:2vQ1Bu7w0.net
地方局が自前で番組作ればいいのに
キー局垂れ流しのやる気のないところが多い

27 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:43:35.24 ID:z403RywL0.net
>>25
作ったところでキー局制作のクオリティには遠く及ばない

34 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:50:34.99 ID:2vQ1Bu7w0.net
>>27
クオリティなんかどうでもいいのはyoutuberが実証済み
作ろうとしない事自体が問題

39 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:54:38.42 ID:xuvrKUrt0.net
>>34
YouTuberこそクオリティーには気を遣ってるだろ
スポンサーの顔色窺えばいいテレビと違って
視聴者に直接見てもらえなかったらオシマイな厳しい世界だぞ

43 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:58:49.28 ID:gaAc2ZK/0.net
>>27
某ラーメン県民だけどさ
こういう県だからラーメン関連の地元局制作の番組が複数あるんだけど
見てて美味しそうに見えないのな
東京キー局だったら撮り方を工夫して美味しそうに見せるのに
(湯気で熱々に見せるとか麺を汁気たっぷりに持ち上げてシズル感出すとか)
地元局制作だとただリポーターが食ってるだけの映像を垂れ流すんだよな

あと番組のテンポも妙に中弛みするし
クオリティーとはそういうとこだと思うよ

97 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 11:06:13.47 ID:7ESYusRg0.net
>>27
俺北海道民、まず地元特化である時点で東京の話題ばっかりのキー局よりはるかに価値がある物だと説きたい
ローカル番組はいいぞ、地方各局みんなもっと地元を愛そうぜ、地元特化の番組作ろうぜ

29 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:45:59.76 ID:XhNu5QQ40.net
これから1県1局制を廃止して関東・関西みたく広域化する流れだろうけど、
ホント遅いんだよねぇ

35 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:51:17.68 ID:qtAkkH1m0.net
土曜日の朝は面白い番組いっぱいあるのに日曜日の朝はつまらん情報番組ばかりになるのな
東京より大阪にまかせたらいいのにもう
名古屋や九州も面白いローカル番組いっぱいあるよな

38 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:53:15.40 ID:qtAkkH1m0.net
テレビ大好きなのにどんどん見る番組減っていくわ

42 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 09:56:50.05 ID:nCp7hoDT0.net
山陰中央テレビが新聞にサバ味噌煮の広告を出していたのにビックリ

47 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:03:12.29 ID:Mfe5BonT0.net
俺はガキの頃に笑っていいとも夕方に放送してる県だったなぁ
ひょうきん族も土曜の夜は観れなかった
民放2局時代を経験したった

49 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:06:16.90 ID:wIA+I2ZH0.net
>>47
ひょうきん族ネタとか学校行って話すだけなら
みんなその環境で楽しんでたんでないの
今のネットで実況とかリアルタイムで共有しないとダメとか無かったんだし

61 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:18:08.45 ID:HWGBui/10.net
>>49
EXテレビは生放送中に上岡と紳助が裏番組を観ながら裏番組についてアレコレ言う企画があったし(裏番組は一切映し出されないのでもう1台テレビがないと話について行けないし地方だとそもそも裏番組自体やってない)、TVブックメーカーもたまに同時ネット放送前提の賭けがあった

52 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:08:34.20 ID:OZcGjD180.net
>>47
視聴者プレゼントとか番組終了後のテロップで”応募は締め切りました”って出て
締め切るの早すぎだろ!って思っちゃうのな

57 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:13:23.55 ID:HWGBui/10.net
>>52
あと映画やドラマの宣伝ゲストだと既に終わってたり地元で放送してないパターンも
テレ東系列がないとこで別系列がテレ東のバラエティを遅れネットするパターンだと、地元では他系列が遅れネットするドラマの番宣が入るねじれ現象も起きる

60 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:16:19.67 ID:XhNu5QQ40.net
>>47
旅行先で夕方に「いいとも」見て奇妙な気分になった

82 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:48:52.01 ID:AWTLDDVf0.net
>>47
もしかして山口?
自分山口だけど西部で福岡の局も受信するから学校休みの日は昼と夕方2回いいとも見てたよ

48 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:04:48.39 ID:eUO4Ct210.net
九州や中国地方でテレビ見てて「群馬が~w」「いや埼玉が~ww」とかはしゃがれてもな…というのは昔から思ってた

51 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:07:00.65 ID:l+vDZz2G0.net
オリエンタルラジオがTBSでやってたオビラジRは時代を先取りしすぎてたんだね

62 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:18:14.40 ID:1nmRSTQ/0.net
地方だと週に一度はゴールデンでも地元の番組やる局増えてきてる

70 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:24:29.37 ID:HWGBui/10.net
>>62
熊本は
TBS系列の水曜19時(週刊山崎くん)、21時(水曜だけど土曜の番組)
日テレ系列の金曜19時(くりぃむしちゅーの熊本どぎゃん!?)
があるな
水曜19時はテレ朝のミラクル9が2時間になると、週刊山崎に不定期出演してる宮崎美子が裏被りすることがある

64 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:18:57.18 ID:YxTorPcY0.net
地方局でも札幌と福岡はそれなりに制作できるしまだ増しなのでは

66 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:21:36.19 ID:HWGBui/10.net
>>64
あと名古屋
中京テレビだとかつてはお笑いマンガ道場、今はオモウマイ店とか全国ネットで戦えるコンテンツがあるな

67 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:21:48.64 ID:QfjxB+Cs0.net
系列局はキー局から番組と分担金を貰える気楽な会社だが
名阪神以外は経営が厳しいと元NHKの池田信夫が言ってた

87 :2025/03/09(日) 10:55:12.98 ID:Jd1fEfqP0.net
>>67
日本民間放送年鑑に非上場を含む全局の財務諸表が載ってるけど
ラジオ兼営局の売上が同じ地区のテレビ単営局より少ないみたいに地方局間の格差が酷いイメージ
ラジオ関西>ラジオ大阪やluckyFM茨城放送>ラジオ日本みたいにエリア内人口ではあり得ない売上の逆転があるラジオよりはマシだけど

68 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:22:28.91 ID:VWNFNF5m0.net
何もしないでキー局からの番組流してるだけで利益出るからな

71 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:24:34.94 ID:Y0h5Y4Ow0.net
BSで地方局の番組流せば面白いのにな、通販ばかり流すのやめろよ

75 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:30:53.33 ID:EkuFbH+L0.net
>>71
通販番組はBSにとって貴重な収益源だから切るに切れない。

74 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:29:09.47 ID:7w3ChjO70.net
サンテレビがなくなると深夜アニメや朝アニメ、阪神戦はどうなってしまうんだ

81 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:43:59.90 ID:EkuFbH+L0.net
>>74
お金はかかるけれど配信があるよ。

76 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:32:29.17 ID:PRr31MY50.net
FBSの「福岡くん。」は地方に特化して成功してるんじゃね。

先週は#パンチ佐藤がトレンドになってたし。

83 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:49:00.29 ID:eLnbBxe/0.net
地方局も合併すればいいじゃん

86 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 10:53:31.99 ID:Ker5krlt0.net
映画専門チャンネルやらアニマックスやらを地上波にもってこれないんか?
それしようとしたら事件になる?

90 :2025/03/09(日) 10:58:08.65 ID:Jd1fEfqP0.net
>>86
その気配はない
この前、放送大学テレビの跡地の募集があったけど正式に希望したのは茨城放送だけだったし、東京から茨城向けに流す希望だったからMXを考えると非現実的

94 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 11:02:43.46 ID:GwphrtXw0.net
タレント的には今はもう地方のローカル番組よりabemaや人気のyoutubeチャンネル出演の方が価値があるのかな

96 名無しさん@恐縮です :2025/03/09(日) 11:04:16.44 ID:OwgMsl5p0.net
うちの地域の独自コンテンツはグルメ紹介とか街歩きばかり。
キラキラしていない番組なんて見ようとは思わない。

99 :2025/03/09(日) 11:07:09.00 ID:Jd1fEfqP0.net
ただ、放送形式で一日中やってるYouTubeも災害や皆既日食みたいな祭りがないと4ケタなんだよな
配信時間を決めた生番組トップのニュースあさ8時も最大5万人くらいだからBSよりはいいかなって程度