矢作 兼(やはぎ けん 、1971年〈昭和46年〉9月11日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、Youtuber。おぎやはぎのツッコミを担当し、相方は小木博明。 プロダクション人力舎所属。身長170cm、体重65kg。 1971年、東京都豊島区出身。靴のサイズは 24.5センチ。 15キロバイト (1,821 語) - 2021年10月22日 (金) 16:24 |
お笑いコンビ「おぎやはぎ」が23日、パーソナリティーを務めるTBSラジオ「JUNK おぎやはぎのメガネびいき」(木曜深夜1・00)に出演し、「錦鯉」が優勝した19日の「M-1グランプリ2021」の審査員の顔ぶれについて私見を語った。
錦鯉は長谷川雅紀、渡辺隆の合計年齢が93歳という中年コンビ。年齢を感じさせないおバカ全開のネタで栄冠を勝ち取った。
世代が近い審査員の「サンドウィッチマン」富澤たけし、「ナイツ」塙宣之がもらい泣きする姿に、小木博明は「あの辺の人たちは一緒にやってたわけだからね。ネタをね。その苦労をずっと見てきたから。肩入れしていたかどうかは分からないけども。してないとは思うけどさ、ああいう姿を見たら泣いちゃうんだと思う」と推測した。
錦鯉とは芸歴的にも近く、長谷川とは同い年だが、ライブなどで共演したことは意外にもあまりないという。矢作は「出てるライブが違ったんだと思う。だから、こんなに見て感動できるんだなって思ったね。おじさんだから」と話した。一方で、「そう思った反面、審査員もみんなおじさんじゃん?優勝したの、おじさんじゃん?マジで若い芸人、どう思ってんだろう?と思った」と率直な思いも口にした。
7人の審査員の平均年齢は55・9歳。最年少は塙の43歳で、30代以下は1人もいなかった。オール巨人、上沼恵美子はそれぞれ、今回限りで審査員を卒業することを示唆しているが、矢作は「若い20代の人たちは、『そんな、ずるいよ。おじさんの審査員の平均年齢が高いし。そんなの若者は分かんねえだろう?』って、俺がもし若くてとがってたら思っちゃいそうだけど」と話した。
スポニチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/387e2f62db762f7bca8838f5383491e08166c1c1
同年代にジャッジされたくないだろ
>>2
ほんとそれ
キングオブコントがどうなったと思ってんだよっていうね
>>19
どうもなってないじゃん
>>30
少し前は同世代の芸人が審査してたけど不評ですぐやめてたじゃん
これはそう
審査員が高齢だとずっと古い価値観のままで変わらん
>>3
その通りだし同感だが
一方で20~30代がプレイヤーの賞レースを審査できるだけの
実力・経歴・地位のある20~30代がそうそういないのが現実だからね
それこそダウンタウンが全盛期頃ならダウンタウンが30代で審査員とか可能だったかもしれないけど
今の30代に全盛期のダウンタウンレベルがいるかと言えば、やっぱりほぼいないんじゃないかと
日テレのWみたいに3枠目は視聴者投票にするとか
年齢制限も付けた方が良いな
コンビ組み直したらずっと出れてしまうし
>>6
確か3回までだったはず
>>6
所得制限言い出すやつもいる
売れてて漫才の実力のある若手なんていないからだろ
若手に採点なんかさせてもボロクソに叩かれるだけだわ
まあどうしてもというなら元M1チャンピオン枠でも作っておけ
視聴者様が審査員を審査したがるし無理無理
誰もやりたがらないよ
じゃあお前が来年審査員やれよ矢作
>>9
ホントこれ
>>9
お笑い評論家の矢作には適任だなw
>>9
なんでまたおじさん足すねん
>>9
オジサンの審査員はどうなんだろう?
って話でなんで矢作を入れるんだ
矢作は若手か?
若手芸人だと松ちゃん辺りの顔色伺った審査しか出来なそう
たまたまおじさんが優勝しただけじゃん
なんの実績も貫禄もない若手に評価されて取る賞なんて芸人は嬉しいのか?
不満ある若いのは若いやつらだけ集まってキャッキャできる賞レース新たに作ればいいだろ
YouTubeアマプラアベマあたりでやっとけよ
事務所の後輩、真空ジェシカの評価が低かったからか
(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
?pri=l&w=640&h=426&exp=10800
若い芸人は今のままで良いと思ってるよwww
自分と歳の近い、ましてや若い芸人なんかに採点なんかされたくねーだろうよ
大御所もしくはそれに準じる芸人が採点しないと説得力ないしな
若い価値観で持ち上げられるものって時代が変わるとすぐに古びてしまうことも多いわけで
漫才という一つの型があるんだとしたらそこには歴史的保守的な価値観も必要とされるだろう
観客の若い人の反応と合わせて大御所に審査されるのはバランスが取れている
本当は客に審査する
のがいいんだけどな
>>24
ただの人気投票になる
芸人を使うのは番組プロデューサーなんだから、何をやろうがその世代に響かなきゃダメなんだよ
霜降りに審査員任せたら
若いやつに上から
審査されるのもキツイなw
むしろ同年代の審査員には審査されたくないって。
実績あるとか売れてる上の人だったらともかく。
若いやつ入れたら権威が無くなるだろ
>>36
いうてもM1の1回目は
紳助も40、松本も40前ぐらいでそんな年寄りじゃない
今は高齢化しすぎて権威も高くみえてるだけや
いま40代の芸人なんて幾らでもおる
>>48
松本程のカリスマ性持った若手がいないし
松本も数年で引退示唆してるし中堅で圧倒的な説得力あるやつ作らないとM-1の価値がなくなる
ならイロモネア形式にすんのか?って話や
まずは参加者投票で審査員を選ばないとね
三村とかに言われたくないって人もいたでしょ
自分がもし出場者だったら、同年代のやつが審査してた方が腹立つと思う。
仮にそいつが売れてたとしても。
審査員がおっさんばかりというより審査員が吉本興業所属の関西人ばっかということに若いやつは不満があるんじゃね
若くて面白い芸人が居ないからだろ
ダウンタウン、ウンナン以降20代でゴールデンの冠番組を持ってる若手さえ居ないやん
今の日本とおなじ
こういうのがやりがい奪うんだよな
なんか1回会場のお客さん(ほぼ若い女の子)に審査させたら
酷いことになったお笑い賞レースみたいなのなかったっけ?
M1チャンピオンに審査をさせたら
馴れ合いで酷かったからなぁ
漫才1だからいいんじゃないの
技術を競う大会でしょう
M-1って 松本紳助いなかったら無かった大会だからな
松本引退したらもう価値なんかないよ
漫才の技術を競う大会なんだから別にいいんじゃないの。
おもしろ日本一決定戦じゃないし
若い人のやつは勝手に大学生かなんかが主催するコンテストでもやればいいんじゃね?
大体若いやつはテレビみないんだろ?お笑いよりユーチューバーだろ
技術競うとか言いながら審査基準曖昧じゃん
上沼さんとか若手が使うワードを理解できてないからな・・
若い人はテレビ見てないんだから関係ないだろ
ネット配信の大会作ればいいじゃんww
小学生にボール投げ込ませて審査させたらいいよ
オッサンに受けそうなネタにしないと勝てないっておかしいだろ
漫才の技術日本一決定戦なんだから漫才を理解している大御所がやらなきゃ審査できないでしょ
素人は漫才理解してないから
同世代の芸人に審査される方が嫌な気もするが
キングオブコントが最初そうだったのが変わっていったし
そういう大会作ればいいじゃない
紳助松本だってM1作ったわけだし
>>77
作ったとしてもネット配信だろ
水ダウでキングオブコントを若手300人以上で
審査させたけど審査員と対して変わらない採点
だったし、M1でも若手に変えても変わらない
ので無いかな?
>>78
漫才は技術伝承だからね
今度は面白いか面白くないかだけですから
以前、歴代のM-1優勝者が審査員をやった回があったけどグダグダだったじゃん。
多くは審査員というより爪痕残したいだけのひな壇芸人みたいになってた。
事務所の先輩を審査する事態も発生して、批評というよりただのヨイショしてるだけだったし。
審査らしい審査になっていたのは中川家礼二とサンド富澤だけだった。
だからこの2人は今も審査員に残っている。
日本人の平均48歳、売れっ子の若手芸人かまいたち40歳、M1優勝錦鯉50歳
それと野球もそうだけど少子高齢化に加えて有望な若手から業界そのものが避けられてる
そもそも20代はまだ出る側だからな。
あるとしたら粗品ぐらいじゃないの?
錦鯉みたいな下積みが長い芸人を嫌ってそうだけど。
三時のヒロインの福田にオズワルドがダメ出し喰らうの図
審査員に粗品とかいたらむしろ若手芸人はイラつくだろ
M-1に限らず日本に限らず審査員なんてのは実績功績積んだ人で自ずと年齢は高くなる
年齢的な公平性より需要なのは格だろ
年寄りでも松本とかに褒められれば箔が付くんだから
30代の芸人に褒められてもな
小木より面白いと思っているよ!
コメントする