【糸魚川―静岡構造線が…】
— NHK広報局 (@NHK_PR) November 19, 2021
家の中を通るお宅を訪問して…ええ、タモリさんが興奮したそうで。
”フォッサマグナ”をキーワードに「日本はどうできた?」を探ります。今週の #ブラタモリ です。
20(土)夜7:30[総合]https://t.co/okB8KgbnoH pic.twitter.com/INXg2W8v0A
ネットでは番組内でも取り上げられたタモリさんの「諏訪解説」を聴いた視聴者から"ある声"が続々寄せられているようです。
(出典 @Niwator44404571)
Niwatori
@Niwator44404571度々でるタモさんの諏訪解説 #ブラタモリ
(出典 @borderless_nori)
BORDERLESS
@borderless_noriタモリの『諏訪解説』教科書に載っていいと思う。 #ブラタモリ
(出典 @yoga233)
よが
@yoga233ブラタモリ面白かったー諏訪解説がいかに適切か、よくわかった。素晴らしいね。
(出典 @tengshan8368)
藤山
@tengshan8368これ放送後の反響凄いんだろうなぁ。最寄の人、渡辺さん家に集まるんじゃない?そしてタモリさんの諏訪解説は凄いを通り越して最早恐怖レベルよ。壮大なテーマにして神回なので今度のセレクションは録画決定……てか予約した❗#ブラタモリ #フォッサマグナ
(出典 @nyannnya4)
5656
@nyannnya4今夜のNHK #ブラタモリ スゴすぎ!小学校の教科書に載せても良いんじゃないですか?!タモリさんの「諏訪解説」、まるで古事記の日本の成り立ち。淡路島より先の超古代史。#ブラタモリ #フォッサマグナ #NHK
(出典 @reonmaru2z)
ずんこ
@reonmaru2zタモさんの諏訪解説、凄い。 #ブラタモリ
(出典 @1100f_Ys)
もなか
@1100f_Ysタモさんの諏訪解説、宮沢賢治みがある…
(出典 @Grand_Duchy_ofG)
頭文字G
@Grand_Duchy_ofGタモさんの「諏訪解説」が地理の教科書載るんじゃなかろうか
(出典 @pironono)
ののtea
@pironono諏訪解説すごい〜#ブラタモリ
(出典 @mako37044691)
まこと
@mako37044691諏訪解説が正鵠を得ている#ブラタモリ
(出典 @23Jimmhw00pp)
ジムニー23(にーさん)
@23Jimmhw00pp諏訪解説、完璧じゃないかww #ブラタモリ
(出典 @28Bheisyaheisya)
[28B]池田 六々 ぼちぼちの木
@28Bheisyaheisya#ブラタモリ 諏訪解説は教科書に載せるべき
(出典 @MochimuneSakon)
用宗左近将監輝正
@MochimuneSakonプラタモリ 諏訪解説 学術用語になると面白いなぁ(笑)
(出典 @asanohi_6)
あさのひ
@asanohi_6諏訪解説、これからの地質学に便利な解説なのでは笑笑
(出典 @toshiyuki_0607)
としゆき
@toshiyuki_0607#ブラタモリフォッサマグナの回、タモリさんの諏訪解説、もはや専門家からもリスペクトされ引用される、地質学者や地理学者のレベルでは。分かりやすい言葉で説明する方がむずかしいし。
(出典 @vox6891)
syu-1@集まれ社会の落ちこぼれ。
@vox6891何気なく語った諏訪解説に凝縮されてる。スゴいなぁ。#ブラタモリ
(出典 @ha43zu)
みずほ
@ha43zuタモさんの諏訪解説、もう地理の教科書に載せるしかないなw#ブラタモリ
(出典 @ystmemo)
佐藤 靖彦
@ystmemo諏訪解説、教科書に載せた方がいいくらいの文章になってるんですけど。 #ブラタモリ #buratamori #nhk #gtv
(出典 @ghibghib28)
ジブジブ
@ghibghib28諏訪解説もう歴史とかに残るやつだ教科書に載るやつだ #ブラタモリ
(出典 @alnea7)
あるねあ
@alnea7諏訪解説を地理の教科書にのせるべき!
NHK人気番組「ブラタモリ」に糸魚川市 20日から2週連続で放送|上越タウンジャーナル - 上越タウンジャーナル NHK人気番組「ブラタモリ」に糸魚川市 20日から2週連続で放送|上越タウンジャーナル 上越タウンジャーナル (出典:上越タウンジャーナル) |
フォッサマグナ(羅: Fossa magna、意味:大きな溝)は、日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日本と西南日本の境目となる地帯。中央地溝帯(ちゅうおうちこうたい)、大地溝帯(だいちこうたい)とも呼ばれる。端的に言えば、古い地層でできた本州の中央をU字型の溝が南北に走り、その溝に新しい地層が溜まっている地域である。資料的価値フォッサマグナで知られる新潟県糸魚川市は2009年に日本初の世界ジオパークに認定された[8]。なお、糸魚川静岡構造線については、2020年11月に文化審議会が天然記念物に指定するよう答申した[8]。 1990年に糸魚川市にはフォッサマグナパークが開設されており断層露頭の一部が展示されている[8]。 |
コメントする